質問 万灯会という多くの火を灯す行事について、俗人はよくその由緒を訊ねてくるが、まだ
その由って来る所を知らない。その意義はどういうものだろうか。
回答 万灯会のことは、もっともな由緒がある。一巻の『菩薩蔵経』には「十千の灯明を燃や
して、衆罪を懺悔す」とある。「十千」をいうのは万である。また、『性霊集』には、高野
山万灯会の願文がある。その詞は、金剛峰寺において聊か万灯万華の会を設けて、
両部曼荼羅、四種の智印に奉献す。期する所は毎年一度この事を設け奉って、四恩
に答え奉らん。
謙虚尽き、衆生尽き、涅槃つきなば、我が願いも尽きん。
大師がこれほどに誓願なされたのであるから、どうして功徳が少ないといえようか。だから世間
でも、「長者の万灯より、貧者の一灯」という言葉が流布している。
阿闍世王は、仏を迎え奉って説法を聞いたが、夜になって帰るとき、王宮より祇園精舎まで、
十方国土の油を集めて数万の火を燃やした。ある貧女はこれに随喜して、やっとのことで銭を
二文ほど得て、それを油に替えて火を燃やした。この功徳によって三十一劫を経て仏に成り、
須弥灯如来といわれるだろう、と世尊は言われた。これを貧者の一灯という。
灯明の功徳のことは、諸経に多く明らかにされている。たとえば南京(奈良)の薬師寺の万灯
会は、恵達という者が始めたので、その法会の日は、必ず恵達の廟に光明があるといわれて
いる。恵達は三十八歳、寛平五年(八九三)より始めて、天慶二年(九三九)八月二日に八十三
歳で入滅するまで、四十六年間、遂に断絶することがなかったという。
また天武帝は、天平十八年(七四六)十月に、金鐘寺(東大寺の前身)に行幸され、七万五千
七百の灯を燃し、数千人の沙門をして謌唄讃頌して仏像を廻らさせられたという。聖武天皇は天
平勝宝四年(七五二)正月に東大寺に行幸され、二万灯を燃された。白川院は寛治二年(一〇
八八)二月二十二日、高野に御幸の時、奥の院の石段の上に三万灯を燃された。その証拠は
数えることができないほどである。
『塵添藍嚢鈔』より
・・・合 掌・・・